2025/10/23 21:45
1899が主催する日本茶セミナー「1899ティーカレッジ」

レストラン1899お茶の水で屋久島茶を体感するイベントが開催されました。
久しぶりの東京、久しぶりのイベント、しかも今回はaperuy/Yakushima Filmの俊三さんと上京ということで
新鮮な気持ちで臨むことができました。
俊三さんとは、2019年から始まった「やくしまオーガニックマーケット」(今年も12/6開催)の立ち上げメンバーで、いろいろと屋久島について活動してきました。以前ブログにも書きましたが、屋久島の水について考える川点の会のメンバーでもあります。
今回、将軍家のお茶を点てるために献上されてた水が湧き出ていた、お茶の水でイベントをできるということで、
光栄な思いでした。
そして、今回の内容はこちら(開催前の案内文)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
世界自然遺産・屋久島。
その豊かな自然と人々の暮らし、そして屋久島の大地に育まれた「屋久島茶」を体感できる特別なティーカレッジを、二部制で開催します。
第一部は、講演や映像、試飲体験で、屋久島を味わい尽くしていただく3時間をお届け。
第二部は、立食形式の懇親会です。屋久島茶を使った料理をお楽しみください。
第一部だけ、第二部だけのご参加も◎
2025年10月18日(土)に、レストラン1899お茶の水で開催します。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
🌲🌲第一部 プログラム紹介🌲🌲
①講演「世界自然遺産 屋久島」
☞世界遺産の専門家の講演で、屋久島を深く理解できる!
講師:片岡 英夫氏
世界遺産検定マイスター / 世界遺産アカデミー認定講師 / 世界遺産協会常任理事
②映像上映「物質文明の荒波をようように免れた屋久島」+トーク
☞原生林からはじまる水の旅。里のお茶畑までどのようにして流れているのか、空撮映像を交えて見られる!
講師:田中 俊三氏
映像クリエイター / 屋久島町公認ガイド / 環境再生医
③ワークショップ「自然が育んだ屋久島茶の試飲体験」
☞屋久島の風土と茶匠が生んだ煎茶、紅茶、白茶を堪能できる!
講師:渡邉 桂太氏
屋久島八万寿茶園 / 日本茶インストラクター
④物販販売会
☞特別なお土産を手に入れられるチャンス!
屋久島茶や屋久島の塩、講師の著書など、講師から直接購入できます。
🌲🌲第二部 プログラム紹介🌲🌲
第一部の3名の講師やお客様同士で語り合う、立食形式の懇親会。
屋久島のお茶を使った料理やドリンクをご用意いたします。
※料理の一例
あご出汁たまご豆富緑茶ジュレ / つるむらさき茶浸し / さば小袖寿司 / 屋久島和紅茶パンナコッタ
※ドリンクの一例
有機屋久島茶 煎茶・ほうじ茶・紅茶 / 屋久島大自然林 麦

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
という屋久島好き、お茶好き、世界遺産好きにはたまらない内容。
まずは世界遺産マイスターの片岡さんの世界遺産という観点からの屋久島のお話。
大変勉強になりました。なぜ、屋久島が世界遺産なのか?
知っているようで住んでいるのに理解していないことなど、言葉巧みなお話しから知識を得ることができました。

俊三さんは大阪万博でも上映した屋久島憲章をテーマにした動画や、屋久島の自然美の映像を見ながらのトーク。
山、海、里全てを知り尽くす俊三さんならではの視点での映像は屋久島の本質を手繰り寄せるものです。
山からの海の流れの中で環境負荷の少ないお茶作りをしているというパスをもらいました。

徐々に参加者の屋久島への解像度が上がったところで屋久島茶の紹介、試飲会。
屋久島茶の現状や、弊社の取組についてお話しさせていただきました。

試飲は、くりたわせ紅茶、ゆたかみどり煎茶、きよか白茶を楽しんでいただきました。
二部では、1899シェフによる屋久島茶や島の素材も使用したお料理をいただきました。
お茶も食べる食材として色々なメニューになり、島でのポテンシャルも感じました。
特に、屋久島焼酎のお茶割が人気。煎茶、紅茶、ほうじ茶の茶種での飲み比べも楽しい体験でした。
屋久島で生産されたものを遠く離れた都内でお客様に直接ご紹介できるというのは、なかなかできることではありません。しかも、その背景や屋久島のことも伝えられて私たちにとっては大変ありがたい時間となりました。


イベントの企画から、お料理まで素敵な空間を作り上げてくださった
1899のスタッフの皆様、貴重な体験をありがとうございました。
